卒業式準備中…

県立高校一般入試1日目は、受験予定者全員が元気に出席しました。

一人一人がもてる力を発揮してくれていると思います。

 

卒業式実施の連絡を受け、先生方や支援スタッフで式場の準備を始めています。

在校生の力を借りられないので準備には例年以上に時間がかかりますが、卒業生のために立派な式になるよう、少しずつ進めていきます。

 

入試2日目もがんばってください!

県立入試に向けて

明日から行われる県立高校一般入試に向けて、受験する生徒のみを集めて事前指導を行いました。

校長先生や3年生の先生方から励ましの言葉をいただき、明日からの勝負に臨みます。

大変な時ですが、受験するみなさんが力を発揮してくれることを福野中学校のスタッフ一同、願っています。

「がんばってください!」

第36回「少年の主張」発表会が行われました。

 

2月3日(月)

第36回「少年の主張」発表会が行われました。

各学年から2名ずつ選出された代表生徒6名が発表を行いました。

一人一人の発表から、自分の意見やみんなに考えてほしいことが伝わってきました。

真剣に聴いている生徒の姿から、自分の考えを深める良い機会になったのではないかと思います。

 

 

1年「ものづくり教育」講演会が行われました。

1月29日(水)

富山県機電工業会のものづくり教育事業として県内から5つの企業をお呼びして、講演会が行われました。

体験活動を行ったコースもあり、真剣なまなざしで講演を聴いていました。

質問時間には気になったことを積極的に質問していました。

 

COSEL 「13歳の一歩」

 

田中精密工業 「働く人に学ぶ~ものづくりって?~」

 

中越合金鋳工 「ものづくり~ものづくりと働くとは~」

 

広貫堂 「Fun OF Manufacturing」

 

三菱ケミカル 「あまり知らない「化学メーカー」の世界」

 

生徒総会、来年度前期生徒会役員認証式、生徒会引継式が行われました。

1月27日(月)に生徒総会、来年度前期生徒会役員認証式・任命式が行われました。

生徒総会では、「これからの生徒会活動を充実させるために」のテーマのもと、

①「ふれあいタイム」を充実させるためにどうすればよいか

②「朝のボランティア清掃」を今後福中の新しい伝統として継承していくためにはどうすればよいか

以上2点について討論が行われました。

1、2、3年生がよりよい福中を築き上げるために活発に意見交換が行われていました。

 

  

その後、来年度前期生徒会役員認証式、生徒会引継式が行われました。

1月21日(火)に行われた、来年度前期生徒会役員選挙で会長以下7名を当選者として選出し、認証しました。

後期生徒会長からは、生徒全員で築き上げる学校を目指してほしいとエールが送られ、

次年度前期生徒会長からは、よりよい学校を目指して、当選したメンバー7人を中心とし、力をあわせて頑張ると応えていました。

   

1 98 99 100 101 102 110