1年 理科公開授業(11/15)

富山県理化学会は、本日(15日)に福野地域の小・中・高等学校を会場に研究大会を開催し、本校では、1年1組の理科の公開授業が行われました。テレプロンプターの仕組みについて考え、光がどのような道筋で進んでいるのかを明らかにする内容でした。学習課題は、「テレプロンプターに『ふくの』を映すためには、光源の『ふくの』をどのように置いたらよいのか。」生徒たちは、これまで学習してきた光の性質(光の直進・光の反射の法則)をもとに仮説を立て、そして班ごとに実験を行いました。

3年 家庭科福祉学習(11/12)

本日(12日)、3年生は、特別養護老人ホーム福寿園の職員の方を講師に車椅子介助体験、高齢者疑似体験、食事介助体験を行い、支えが必要な高齢者への理解を深めました。

学習後、生徒からは、「疑似体験を通して、高齢者の気持ちが分かった気がしました」や「車椅子の立ちあがりセンサーは必要だと思いました」「自分の進路や将来の仕事について考えることができました」などの感想がありました。

 

 

地区新人大会結果(11/11)

今年度は、9月14日(土)~11月9日(土)の間に各競技ごとに地区中学校新人大会が開催されました。今月9日(土)に全日程が終了し、以下の大会結果となりました。

ご家族の皆様には、新人大会までの日々の練習や大会当日にたくさんのご協力や応援をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【主な大会結果】

◇団体

ソフトテニス男子団体2位、バドミントン女子団体3位、柔道男子団体3位

バスケットボール男子3位、バスケットボール女子3位、陸上女子3位

◇個人

柔道 女子1階級1位、男子1階級2位、1階級3位

新体操 総合3位、フープ3位、ボール3位

陸上 共通女子200m1位、1年女子100m2位、共通女子100mH2位

共通女子4×100mR2位、共通女子走高跳2位、共通男子1500m3位

 

な~んと!おいしい学校給食週間(11/11)

本日(11日)の献立は、ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐、赤かぶの春雨あえ、冬野菜のゴロゴロ煮です。(写真)南砺市の地場産物をふんだんに使用した給食を提供しようと考えられた献立です。市内の小・中・義務教育学校では、今週を「な~んと!おいしい学校給食週間」として、金曜日まで地場産物をふんだんに使用した献立が続きます。

「な~んと!おいしい学校給食週間」の献立

材料と作り方(13日米粉シチュー、14日柳川丼、15日里いも理休あえ)

1年いのちの教育(11/07)

本日(7日)、第1学年は、生涯を通じて健康な生活を送るための基礎的な知識や実践方法を学ぶ学習を行いました。具体的には、NPO法人ハッピーウーマンプロジェクトの木村なぎ先生を講師に「思春期の体と心の特徴」「正しい性情報の獲得」「互いに尊重しあえるコミュニケーション」について学びました。

終了後、生徒は「健康というのは、体だけじゃなく心もよい状態であることがわかった」や「相手を否定せず思いやりが大切であると感じた」などの感想を述べていました。

 

1 22 23 24 25 26 127