2年職業セミナー(5/23)

本日(23日)5、6限に第2学年職業セミナー(キャリア教育)を実施しました。ゲストティーチャーに第一交易(株)の西能立さん、「まきあど」の川田真紀さんをお招きし、お二人から仕事の具体的な内容ややりがいについてお話を伺いました。お話の後、生徒たちは積極的に質問し、7月3日から始まる14歳の挑戦への意欲を高めていました。

 

中間考査(5/22)

本校は、年に5回の定期考査を行います。今年度最初の中間考査は、本日(22日)から始まりました。1年生にとっては、初めての定期考査となります。教室の前には、仕上げたワークが提出されていました。考査後には学習内容が身に付いているかを自分で確認し、日ごろの授業の受け方や家庭学習の進め方をさらに工夫していってほしいと思います。

歯科健診(5/19)

むし歯や歯周病の予防と早期発見・治療のために、学校では、毎年5月に歯科健診を行っています。

2年生は16日(火)に、1年生は17日(水)に、3年生は19(金)に健診を終えました。結果は、今月末に全員にお知らせします。

【福野地域の学校歯科医の皆さま】

北川武史先生、齋藤繁徳先生、中尾一彦先生、仲村辰一郎先生、山田浩太先生、山田紀子先生

 

避難訓練(5/18)

本日(18日)、1限目に1階給食室からの出火を想定した避難訓練を行い、全校生徒と教職員がグラウンドの城端線側に避難しました。川森南砺消防署東分署長は、講評の中で「災害は、忘れたころにやってくるではなく、必ずやってくるという考えのもとに、一人一人が防災について準備をし、防災に強い地域になっていってほしい」と話されました。北島校長は、先日の能登半島地震について触れ、「いつ地震が起きるか分からないが、一人一人が机の下にもぐるなど、命を守る行動をしてほしい」と話されました。

 

 

生徒総会(5/15)

15日(月)、生徒会は、令和5年度前期生徒総会を開催し、令和4年度活動及び決算報告、並びに令和5年度活動案及び予算案が承認されました。また、年間活動テーマ「前進~新たなスタート~」が発表され、執行部からは、「コロナ禍で、全てがリモートでした。この生徒総会も体育館でできるのも、3年ぶりで私たちにとっては、初めてのことで、スタートです。」と、説明がありました。

総会後、「挨拶が活発になる福中にするにはどうしたらよいか」という議題で討論会も行いました。そこでは、「定期的に挨拶運動を実施したらいい」「学年関係なく、誰とでも挨拶することが大切である」など、テーマの「前進」にふさわしい意見が多く出ました。

 

 

1 26 27 28 29 30 110