3年家庭科(11/2)

本日(2日)、3年生は、家庭科の授業において「特別養護老人ホーム福寿園」の職員の方を講師にお招きし、体験を通して、介護・福祉について学びました。

車椅子の介助やとろみのついた飲料の試飲、スライディングシートを使っての身体移動、介護リフトによる移動の4つの体験を行いました。高齢者の心身の機能や特徴を理解し、よりよい接し方について考えを深めました。

教育講演会(11/1)

本日(1日)、JICA海外協力隊(2017年度1次隊)の加藤泰紀氏を講師に招き、第13回教育講演会(創校記念講演会)を開催しました。同窓会事務局長 河合正登氏の挨拶ののち、全校生徒で演題『JICA海外協力隊としてネパールで活動して』の講演を聞きました。

加藤氏は、ネパールの人々の暮らしを紹介する中で、「みなさんにとって豊かな暮らしとは何ですか」と問いかけ、生徒は真剣に考えていました。講演後、「ネパールで楽しかったことは何ですか」「辛かったことは何ですか」など多くの質問が出ました。最後に生徒を代表して生徒会長が「卒業後の生き方の参考にしたいです」とお礼の言葉を述べました。

加藤氏からの色紙

 

学習発表会(10/29)

本校の学習発表会は、26日(水)にオープニングセレモニーと生徒会ステージ、28日(金)に生徒間での作品鑑賞、そして本日(29日)は、ご家族やご来賓に学習作品や生徒が制作したビデオ映像等を発表しました。

本日は、543名のご家族の方にご来校をいただきました。皆様には、分散入場等の感染症対策にご協力をいただき、お礼を申し上げます。また受付等に協力いただきた育友会役員の皆様には、感謝申し上げます。

学校を休みにしての展示中心の発表会ですが、親子で来校され、自分の作品を家族に説明してる生徒の姿もみられ、親と子が学校生活について話をするよき機会になりました。

 

 

 

 

学習発表会オープニング(10/26)

本日(26日)、生徒会執行部の進行による「オープニングセレモニー」と「学級紹介ビデオ・生徒会ステージ鑑賞」を行い、体育館内は大いに盛り上がりました。

今年のテーマは、「Message ~届けよう 伝えよう 僕らの思い~」

今年は、校舎と壮行会の風景を描いた「モザイクアート」が制作され、オープニングセレモニーで披露されました。恒例の「生徒会ステージ」には、オーディションを通過した8組が出場しました。

今週末の29日には、「学級紹介ビデオ」や「美術や習字等の作品」等を展示しますので、ご家族の皆様にご覧いただきます。※29日に学校(生徒・教員)は休みです。数名の教員と育友会役員で、ご家族向けの学習発表会を運営しています。

★生徒会ステージ出場組

①#のむヨーグルト ②フォカッチャペペロンチーノ ③MNTS(めんとす) ④どっせい☆

⑤もっちーズ ⑥HPコロッケ(はんぺんコロッケ) ⑦本田組 ⑧Cheerful Girls2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 39 40 41 42 43 110