休校の対応について

安倍首相が昨晩、新型コロナウイルスの対策本部会合で、感染拡大を防止するため全国すべての小中高校や特別支援学校を3月2日から休校とするよう要請すると表明がありました。南砺市の各学校もニュースの通り3月2日から急遽休校となります。具体的な対応については現在検討中です。今後決定されたことから順次、一斉メールや学校ホームページでお知らせします。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症への対応について(2/26)

本日、生徒に「新型コロナウィルス感染症への対応について」のお知らせを配布します。

その内容の一部は以下の通りです。

予防や感染拡大の防止について努めていただくようお願いします。

自宅で毎朝、必ず検温してください。朝の段階で、風邪の症状があり体温が37.5℃以上である場合、登校を見合わせてください。

学校において、体温が37.5℃以上であることが判明した場合には、保護者に連絡しますのでお迎えをお願いします。

風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続く、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、砺波厚生センター(電話22-3512)までご相談ください。

なお、詳細につきましては配布されたプリントをご確認ください。

新型コロナウィルス感染症への対応について(2/25)

日本全国で新型コロナウィルス感染症の感染拡大が懸念されております。
以下の事項について各家庭でも留意し、予防や感染拡大の防止に努めていただくようにお願いします。

・手洗い、うがいを励行してください。特にトイレ使用後、食事前などは、こまめに石けんで手を洗ってください。
・必要に応じてマスクを着用してください。
・人混みが多い場所への外出は、できるだけ控えてください。

本日帰りの会で、生徒には学級担任から指導をします。各家庭でも、生徒への注意喚起にご配意をお願いいたします。

1年校外学習を行いました。

 

 9月25日(水)、第1学年の総合的な学習の時間の一環として南砺市の福光、城端、上平、利賀の各地域の食文化や歴史、農業等の特色を学ぶことをねらいに校外学習を行いました。ピザ、ウインナー、パン、そば、豆腐の5つのコースにそれぞれの生徒が希望で分かれ、体験してきました。この活動を通して、地域の「食」を体験的に学ぶことができ、主体的に活動しようとする姿が見られました。

ピザコースではピザ生地をのばし、自家製のトマトソースを塗った上に収穫したネギやオクラ、カボチャ等をのせ、まきのオーブンで順に焼いていきました。(とりたての野菜で作った焼きたてのピザはとてもおいしかったです。)

ウィンナーコースでは、南砺ポークをひき肉にしたものに塩、コショウ、砂糖、タマネギ、ニンニクなどを入れて練り、腸詰めしてゆでました。ゆであがったウィンナーは班ごとに味も違い、それぞれの個性が出ていました。

パンコースでは、稲塚権次郎さんが開発された農林10号の小麦が入った生地の中に、豆やアンコ、つぶしたイモやカボチャ、チョコレートを入れ思い思いの形に成形して焼きました。

そばコースでは、利賀地域で栽培されたそば粉に水を混ぜ練って生地を作り、同じ太さになるよう慎重に切り分けて麺をつくりました。その麺をたっぷりのお湯でゆでていただきました。

豆腐コースでは、水を含ませた大豆を粉砕したものを煮て豆乳を作り、木綿でこしてにがりを入れて熱しました。できたおぼろ豆腐を圧縮し水を抜き、固めた五箇山豆腐を食べました。おぼろ豆腐も堅豆腐もとてもおいしかったです。

1 62 63 64 65 66