運動会の団給食(09/05)

今週は、運動会の団ごとにランチルームで会食しています。本日(5日)は、青団の皆さんの会食日です。生徒会執行部の企画で、学年をこえた仲間と一緒に会食することで1~3年生のつながりを強め、団結力を高めることを目的にしています。コロナ下のために長きにわたってランチルームでの会食を取りやめていましたので、どの学年の生徒にとっても、入学して初めてのランチルーム会食になりました。途中に団役員に関するクイズ等が出され、和やかな雰囲気で会食をしていました。

 

 

 

 

選挙運動(09/04)

今週の2日から、後期生徒会役員選挙の選挙運動が始まっています。毎朝、立候補者とその応援人が生徒玄関前で熱の入った選挙運動を展開しています。今回は、会長1名(定数1)、副会長に2名(定数1)、書記に3名(定数2)、会計に4名(定数2)が立候補しています。どの候補者も真剣によりよい福野中学校をつくろうと考えており、頼もしく思います。立ち合い演説会と投票は、11日(水)に実施し、即日開票します。

 

N響が福中にやってきた♪(09/03)

本日(3日)、NHKとNHK交響楽団で実施している出前授業(音楽)が本校にやってきました。NHK交響楽団で活躍している5人のメンバーによるミニコンサートを鑑賞し、本物の音楽のもつ力を感じたり、楽器の仕組みやクラシック音楽の魅力などを知ったりしました。演奏プログラムの終わりには、5人の演奏者に本校吹奏楽部員が加わり、一緒に校歌や行進曲「海を越えた握手」を演奏しました。

演奏者のみなさん  演奏プログラム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震訓練(09/02)

本日(2日)、本校は、「県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~」に参加し、地震発生直後の身を守るための安全確保行動の訓練を行いました。能登半島地震から8か月が経過したこの時期に実施した今回の訓練は、防災意識を見直すよき機会となりました。

訓練の内容  「1.まず低く、2.頭を守り、3.動かない」の安全確保行動(約1分間)

2学期スタート(08/26)

本日(26日)より、第2学期の授業を開始しました。7時45分に玄関の戸が開くと、2学期を楽しみにしていた多くの生徒が登校し、校舎に入っていきました。科学研究のパネルを抱えてくる子、久しぶりに会った友達と話しながら登校する子、家族に送ってもらい玄関に駆け込む子など、いろんな生徒がいましたが、どの子も笑顔で、嬉しそうでした。

始業式で、校長先生は夏休み中の部活動やサマースクール(自主学習)、運動会準備の様子をスライドで映し出し、生徒の頑張りを労いました。また、運動会と学習発表会の二大行事を通して、各場面で仲間と共に心を鍛え、自分の夢や目標をかなえる2学期にしてほしいと話されました。

始業式前には、夏季休業中の受賞者を称える受賞披露を行いました。

1 8 9 10 11 12 110