書き初め練習(12/04)

12月になり、国語の授業では、書き初めの学習が始まりました。課題は、1学年が「日進月歩(楷書)」、2学年は「富山の薬(行書)」、3年生は「目標達成(行書)」です。どの学年も、正月(冬休み中)に学校から配られる清書用紙に課題の文字を揮毫し、3学期の始業式に提出となります。

1年 人権ワークショップ(12/03) 

本日(3日)、1年生は、2限に南砺市人権擁護委員の方々を講師にお迎えし、互いの人権を尊重し合うために大切なことについて学びました。授業の最初に「人権ワークショップ ~リスペクトしてる?」のテーマが提示され、次に人権啓発ビデオ「リスペクトアザーズ」を視聴しました。そして視聴後に、普段の学校生活で互いの人権を尊重し合うためにできることをグループごとに話し合いました。人権擁護委員の方々からのアドバイスもあり、各グループでは、「相手の意見を否定しない」、「相手と自分との違いを受け入れる」、「相手を思いやる」、「悪口を言わない」等の意見が出ていました。

朝の清掃ボランティア(12/02)

本校の前庭には、イチョウの木が4本あります。樹齢は不明ですが、昭和50年頃の写真にもしっかりと写っており、多くの卒業生がその存在を知っています。毎年11月下旬から落葉が始まり、同時にボランティア生徒による朝の落ち葉掃きも始まります。この活動は先輩から後輩に脈々と受け継がれ、毎年恒例の風物詩となっています。

委員会活動(11/27)

本日(27日)は、委員会の一斉活動日でした。環境美化委員(18名)とボランティア委員(18名)に加えて有志の生徒で、チューリップの球根植え付けを行いました。球根は、花と緑の銀行から頂いたもので290球を植えました。

気象庁は、この冬に日本海側で冬型の気圧配置が強まる時期があると予報を出しています。チューリップが咲くためには冬の寒さが大切でちょうどいいようです。春の開花が楽しみです。

 

福野小6年生への授業(11/27)

本日(27日)、本校の数学科の教員が福野小学校の6年生に「正の数・負の数」について、トランプを使って授業を行いました。

この取組は、勉強が難しくなるのではないかや、中学校の先生はどんな人だろうという疑問や心配をもっている6年生に、中学校の教員が直接授業を行うことで、中学校の授業を楽しく感じたり、また中学校教員へ親しみをもつようになったりして、中学校入学への期待感が高まることをねらいとしています。中学校への入学まであと4か月余りとなりました。6年生のみなさんの入学を心待ちにしています。

1 8 9 10 11 12 115