2年いのちの教育(12/7) 2022年12月8日 学校生活 7日、2年生は、NPO法人ハッピーウーマンプロジェクト 遊道直美氏を講師にお迎えし、「自分も大切に相手も大切にする性について」をテーマに、相手を尊重する関係性やマナーについて学習しました。 生徒からは、「アイメッセージを大切にしたい。」「相手の立場や気持ちを尊重して、人とコミュニケーションをとりたい。」などの感想が聞かれました。
3年租税教室(12/1) 2022年12月1日 学校生活 本日(1日)3年生は南砺市租税教育推進協議会(会長田中幹夫)主催の租税教室に参加し、税理士の松井章浩氏から、税金の役割や種類、使い道等について学びました。身近な事例からのクイズもあり、楽しく学習することができました。生徒からは、「こんなに多くの税があることに驚いた」などと感想が聞かれました。
2年保健体育柔道(12/1) 2022年12月1日 学校生活 第2学年は、先月末から柔道の学習が始まりました。地元の福野柔道会(会長川原一博)から、講師の先生を派遣いただき、専門家から本格的に指導を受けています。
わかば・みどり学級交流学習(11/21) 2022年11月21日 学校生活 本日(21日)、南砺市中学校特別支援学級交流学習会に本校のわかば学級・みどり学級の生徒が参加しました。井波中学校、福光中学校、吉江中学校の生徒の皆さんと一緒に、スクールバスでチューリップ四季彩館や砺波市美術館に向かい、見学をしたり、モザイクアート制作をしたりしました。道の駅砺波内の食堂で昼食の後、城端線で福野に帰ってきました。
県立高校説明会(11/18) 2022年11月18日 学校生活 本日(18日)、第3学年は県立高校4校から先生を招き、各校のスクールポリシーや特色の説明を親子で聞きました。 4校:砺波高等学校、南砺福野高等学校、高岡商業高等学校、となみ野高等学校 各校の説明後、3学年の担当者から、私立入試と県立推薦入試、県立一般入試、県立入試のコロナ対応についての説明を行いました。 本日、都合がつかなかった砺波工業高等学校の説明は、22日(火)の16:10から行います。