第1学年「職業セミナー」(02/06)

本日(6日)、第1学年は、地域で活躍されている方を招き、仕事の内容や働く喜び、苦労などの話を聞く「職業セミナー」を開催しました。育友会(PTA)の1学年委員会のバックアップのおかげで、今回は、幼稚園、特養老人ホーム、消防署、電気設備工事会社、鋼鈑加工会社、菓子製造販売会社、食品スーパー、工作機械製造会社の皆様から話を聞くことができました。生徒は、心に残ったこととして「人に命を救うために、自分の命をかけて仕事をするのは責任感や覚悟がいると思いました。」や「私も大変なことや辛いことがあっても最後まであきらめずに行動したいと思います。」などと振り返りシートに記入していました。働くことの意義や自分の生き方について考えるよい機会になりました。

 

 

書き損じはがきキャンペーン協力(02/04)

本日(4日)、ボランティア委員会は、全校生徒に書き損じはがきの寄付を呼びかけ、集まった245枚のはがきを南砺ユネスコ協会の武田慎一会長に手渡しました。書き損じはがきは、日本ユネスコ協会連盟に届けられ、お金に換えられ、世界寺子屋運動の活動に使用していくそうです。武田会長からは、感謝状をいただきました。

世界寺子屋運動とは

福野中学校は、なんとSDGsパートナーです。

 

2年修学旅行事前学習(01/29)

本日(29日)、2年生は修学旅行事前学習として、5限に「2025年 日本国際博覧会」(大阪・関西万博)について学びました。生徒たちは、三菱大阪・関西万博総合委員会のメンバーで、三菱未来館を担当される下和佐潤氏から、4月25日に修学旅行で訪れる万博の特徴やパビリオンの種類、三菱未来館の展示内容等について映像を交えながら話を聞きました。そして今回の万博のテーマやコンセプト、目的などがSDGsと関連しており、「SDGs万博」とも呼ばれていることを知りました。学習後、代表生徒は、「万博が楽しみです。SDGsについては、自分事として考えていけるように学んでいきたいです。」と挨拶しました。

【本校を訪問された皆様】

・内閣官房国際博覧会推進本部事務局の皆様

・三菱大阪・関西万博総合委員会事務局の皆様

 

 

「少年の主張」発表会(01/28)

本日(28日)、南砺市更生保護協力会福野支部の後援のもと、「第41回『少年の主張』発表会」を全校ランチルームにて行いました。会場には、来賓(福野地域の市議会議員、学校評議員等)や発表者のご家族もお越しいただき、全校生徒と共に各学年から2名ずつ選ばれた代表生徒6名の発表を聞いていただきました。

発表ののち、国語科の金岡教諭は、「主張の根拠となっているのは自分の経験です。さまざまな経験を通して皆さんが成長していることを実感しました。これからも、家庭や学校、地域での活動を通してたくさんの経験をし、そして、気付き、考えて、できれば周りの人と思いを分け合ってください。」と講評しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校給食週間(01/23)

今週20日(月)~24日(金)の5日間は学校給食週間で、南砺市では、「今と昔の給食」をテーマにした給食が提供されています。

★20日(月):日本最初の給食(明治22年)「おにぎり、塩鮭、菜の漬物」

★21日(火):ご飯が登場した給食(昭和52年)「カレーライス、牛乳、サラダ、バナナ」

★22日(水):主食、ミルク、おかずの組み合わせの給食(昭和27年)「コッペパン、牛乳、クジラ肉とじゃがいもの揚げからめ、キャベツ、卵スープ、いちごジャム」

★23日(木):現在の人気給食(令和6年)「キムチチャーハン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、春雨サラダ、フルーツポンチ」【下写真】

★24日(金):現在の地産地消の給食「ごはん、牛乳、五箇山豆腐の肉巻きチーズ焼き、小松菜とりんごのあえもの、なんと野菜のぽかぽか汁」

 

 

 

 

 

1 9 10 11 12 13 118